生活習慣病について
生活習慣病とは、食生活、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気のことです。
多くの生活習慣病は、何の自覚症状もなく経過し、年数を経てから症状があらわれてきます。
突然起こる脳卒中 (脳出血や脳梗塞など)や心疾患 (狭心症・心筋梗塞など)などは命に関わる病気です。
また、脳卒中が原因で、言葉がしゃべれなくなったり、手足が動かくなったりして、生活が一変することも少なくありません。そのため、日頃の体調管理とともに生活習慣病を予防し、早めに治療を開始することが重要となります。
代表的な生活習慣病
糖尿病
糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に溢れてしまう病気です。
健康な人では、インスリンというホルモンがしっかりはたらいて血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。
インスリンが不足したり、うまく細胞に作用しなくなると糖尿病となります。
糖尿病で血糖が高い状態が続くと細い血管がダメージを受けて、血管が詰まったり、血液が漏れるようになったります。このため、細い血管から栄養を補給されている末梢神経や細い血管が張り巡らされている組織(網膜や腎臓など)に異常が現れます。
糖尿病により血管がダメージを受けて生じる、目の病気(糖尿病性網膜症)や腎臓の病気(糖尿病性腎症)、 手足のしびれなどの末梢神経の病気(糖尿病性神経障害)は昔より糖尿病の三大合併症と呼ばれてきました。
また、糖尿病のコントロールが悪いと、細菌などに対する抵抗力が弱まり、ひどい感染を起こす危険性が増します。
高血圧
血圧は心臓や自律神経、血管内の受容体などの働きによって保たれていますが、運動やストレスにより一時的に上昇します。
また、起床直後は上昇し、睡眠時は通常より降下します。血圧は日々の行動に応じて変動しており、こうした日常生活に起因する血圧の変動は主に自律神経が影響します。
高血圧は、こうした日常生活による血圧の変化に加え、慢性的に血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。放っておくと、血管にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
脂質異常症(高脂血症、高コレステロール血症)
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる病気のことです。
病気の要因には体質や生活習慣など多くの要因が考えられます。脂質異常症によって症状が出ることはあまりありませんが、脂質が高い状態が続くと徐々に血管の内側に脂質の一部が蓄積され、動脈硬化を引き起こし、更には狭心症・心筋梗塞、脳梗塞を起こすリスク(危険性)を高めます。
肥満
肥満は食生活を取り巻く社会環境の変化(食生活の欧米化)や運動不足により、増えてきています。
肥満は、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。
肥満度の判定には、国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index)=[体重(kg)]÷[身長(m)]2が用いられています。
男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、BMIが25以上のものが肥満と定義されます。
生活習慣病は自覚症状がほとんどないことも多いので、以下のような症状が見られる方や、少しでも不安がある方はお早めにご来院ください。
- 全身がだるく疲れやすい
- 体重の増加
- 急激な体重減少
- 喉がかわく
- 尿の回数や量が多い
- 尿から甘い臭いがする方
- 寝つきが悪い・寝起きが悪い
- 頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴り
- 手足のしびれ
- 肩凝り
- 動悸、イライラ
- 勃起不全にお悩みの方
- 月経異常がある方
生活習慣病の治療
当院では下記の3つの治療を中心に行っております。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
食事療法は、身長と体重および身体活動量に合わせた食事をする必要があり、自分にあった分量の食事で、塩分を控えめにし、必要とするすべての栄養素をとるように工夫しなければなりません。
当クリニックでは、患者様の病状や生活環境を踏まえた上で、どのように食事を摂取していくのか、アドバイスを行っております。
運動療法は、血圧や血糖値を改善し、HDLコレステロールを増やす効果があります。
当院では食事療法と併せて、患者様の日常生活の活動を踏まえた上で、継続可能な運動(例えば、ウォーキング、水中での歩行、サイクリングなどの有酸素運動)をお勧めしております。
食事療法と運動療法をバランスよく継続していくことが大切です。当院ではそのためのアドバイスを積極的に行っております。
食事療法と運動療法を中心に行い、効果がみられない場合には薬物療法を行うことになります。
内服薬は多種多様で、病状に応じた適切な薬剤を選ぶことが大切です。
当院では定期的な血液検査を通して、病状の良好なコントロールはもちろん、内服薬の副作用がでていないかを確認しながら治療を進めております。
生活習慣病の早期発見には
生活習慣病は健康診断や血液検査をうけることで早期発見が可能です。
健康診断は毎年うけることをお勧めします。また、少しでも心配なかたは当院にご相談ください。