アレルギー検査について
採血で血液中のIgEを測定することで、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を判断することが可能です。
IgE検査の内容は、大きく2つにわかれます。
すべてのアレルゲンに対するIgE抗体をはかる方法
「非特異的IgE検査」あるいは「総IgE」と呼ばれています。
この検査により、全体的なアレルギーの程度、アレルギー体質かどうかを知ることができます。
アレルゲンごとのIgE値をはかる方法
「特異的IgE検査」と呼ばれています。
特定のIgE、つまり、アレルゲンごとに反応するIgE抗体の数値を調べることができます。
特異的IgE検査で調べられるアレルゲンは多数あり、患者様の症状の出方や出る季節や時間、出やすい場所などを伺いながら、検査するアレルゲンの種類を決めていきます。(ハウスダスト、ダニ、食品、花粉、動物、昆虫など。)
通常、保険が適用される範囲は1回の検査で、13項目までとなっているので、アレルゲンの可能性が高いものから検査を行っていきます。
検査の結果は、クラスは0から6の7段階に分かれて表示されます。特異的IgEの検査値が、2以上ならアレルギー反応が陽性で、クラスが高くなるほど、強いアレルギー反応を起しやすいということになります。
しかし、この特異的IgE検査で陽性という結果が出た場合に、この検査結果だけで、アレルギー症状の原因物質と確定できるわけではありません。他の検査や診察の所見、経過などを踏まえて、原因物質を確定していく必要があるので、注意が必要です。